メニュー
  • トップTop
  • プロフィールProfile
  • 活動報告Report
    • 議会報告
    • 議会一般質問
    • 地域活動
    • 地域の魅力
  • 機関紙News
  • 資料集Doc
    • 市長所信
    • 予算・決算
    • 市の計画
  • お問い合わせContact
越前市議会議員 土田のぶよし オフィシャルサイト
越前市議会議員 土田のぶよし オフィシャルサイト
  • トップTop
  • プロフィールProfile
  • 活動報告Report
    • 議会報告
    • 議会一般質問
    • 地域活動
    • 地域の魅力
  • 機関紙News
  • 資料集Doc
    • 市長所信
    • 予算・決算
    • 市の計画
  • お問い合わせContact
越前市議会議員 土田のぶよし オフィシャルサイト
  • トップTop
  • プロフィールProfile
  • 活動報告Report
    • 議会報告
    • 議会一般質問
    • 地域活動
    • 地域の魅力
  • 機関紙News
  • 資料集Doc
    • 市長所信
    • 予算・決算
    • 市の計画
  • お問い合わせContact
  1. ホーム
  2. 議会一般質問

議会一般質問– category –

  • 越前市議会 令和4年度12月定例会「土田のぶよし一般質問」
    議会一般質問

    令和4年12月定例会 一般質問

    資料リンク一覧 令和4年12月定例会 土田のぶよし一般質問 ※議会配信映像 令和4年12月定例会 会期日程 令和4年12月定例会 議案 令和4年12月定例会 議案審議結果 令和4年1...
    2022年12月30日
  • 越前市議会 令和4年度9月定例会「土田のぶよし一般質問」
    議会一般質問

    令和4年9月定例会 一般質問

    資料リンク一覧 令和4年9月定例会 土田のぶよし一般質問 ※議会配信映像 令和4年9月定例会 会期日程 令和4年9月定例会 議案 令和4年9月定例会 議案審議結果 令和4年9月定...
    2022年9月30日
1
新着記事
  • ほんこさま料理を楽しむ会 次世代に伝えたい文化
    2023年2月14日
    地域の魅力
  • NHK大河ドラマ館を開設 紫式部が主人公の「光る君へ」
    2023年2月14日
    議会報告
  • 土田のぶよし市政報告会開催
    2023年1月30日
    議会報告
カテゴリー
  • 議会報告 (19)
  • 議会一般質問 (2)
  • 地域活動 (14)
  • 地域の魅力 (13)
Instagram
ほんこさま料理を楽しむ会 次世代に伝えたい文化

「ほんこさん」って知ってますか?「報恩講(ほうおんこう)」が、親しみを込めて呼ばれて「ほんこさん」、「ほんこさん」が終わった後の皆さんでの会食料理が「ほんこさま料理」です。

最近では、「ほんこさん」どころか、「報恩講」という言葉ですらなじみの薄いものになってしまったのではないでしょうか。

先日(令和5年2月12日)、越前市もやいの郷・農楽園で「ほんこさま料理を楽しむ会」が開催され、参加させていただきました。自分に向けられた恩。届けられた恩に「有難いなあ」「もったいないなあ」と感謝し、いただきました。懐かしい味でした。

ほんこさん/報恩講料理(ほうおんこうりょうり)は、農林水産省の郷土料理としても紹介されています。この日は、写真に写っていない五目御飯、手打ちそば、はまなみそ、やたらずけ、おはずけがあり、盛沢山でした。

「報恩講」は、浄土真宗の法要です。福井県は、真宗が多く報恩講も各地で開催されていたようです。

私の家も浄土真宗で、わたしが小さいころは、「ほんこさん」に親戚や町内の方々がお参りに来ていました。そのあとの皆さんでの会食がほんこさん料理です。宗教行事なので、肉とか魚を使わない精進料理です。

当時のこどもとして苦手な食べ物もありましたが、ゼンマイの和え物、厚揚げの煮物、ゴボウのきんぴら、五目ずしなどとてもおいしかったです。

ちなみに私は三男坊で近くに分家させていただきましたが、お寺のご就職をお迎えした「ほんこさん」は、現在も行っています。私の家は、浄土真宗大谷派で、円宮寺の檀家です。

#土田信義 #土田のぶよし#越前市議会 #越前市議会議員 #報恩講 #ほうおんこう #もやいの郷農楽園 #もやいの郷
NHK大河ドラマ館を開設 紫式部が主人公の「光る君へ」

越前市は、令和5年度一般会計当初予算案で、大河ドラマ館開設などを打ち出し「紫式部プロジェクト」を本格始動します。

越前市は、紫式部が、ただ一度、都を離れて暮らした土地です。紫式部にとって、青春時代を過ごした越前国(越前市)での生活が大きな意味を持ったといわれています。

NHK大河ドラマ館は、令和6年2月、武生中央公園にある「まさかりどんの館」を会場にオープンする予定です。
映像や衣装、小道具などでドラマの世界を楽しんでもらうほか、越前和紙や越前打刃物、越前箪笥(たんす)などの伝統工芸品、市ならではの土産物の販売スペースも設け大河ドラマや源氏物語のファン層に市の魅力をアピールします。

仮想空間で紫式部が情報発信する市オリジナルのバーチャル・ユーチューバー(Vチューバー)も開発予定です。

このほか、紫式部も過ごした越前国府を発見するための発掘調査、紫式部や源氏物語にちなんだ展示会を開催します。新幹線の「越前たけふ駅」開業と合わせて、「ダブルのビックチャンス」と意気込んでいます。

#土田信義#土田のぶよし#越前市議会#越前市議会議員#越前たけふ駅 #紫式部#紫式部公園#まさかりどんの館
1月28日に市政報告会を開催しました。

7月30日の任期以降、この6月間の活動の概要を報告し、皆様からのご意見を頂きました。

大雪が心配される中ですが、60名を超える方々のご出席を頂きました。

#土田信義
#土田のぶよし
#越前市議会
#越前市議会議員
「新幹線開業ウェルカムダンス」の練習会を開催

2024年の春、北陸新幹線が、石川県金沢市から福井県敦賀市まで延伸します。

越前市には、新駅「越前たけふ駅」が開業します。これをお祝いし、地元の北日野地区では、新幹線の開業1年前イベント(3月18日予定)で、「新幹線開業ウェルカムダンス」を踊ろうと呼びかけ、1月29日に北日野地区体育館で練習会を開催しました。

この初めての練習会には、地区内外から保護者を含め200名近くが集まりました。

「新幹線開業ウェルカムダンス」は、福井県が製作しました。2018年の福井国体・障スポ時に多くの県民の方に慣れ親しまれた「はぴねすダンス」をリメイクしたものです。

ダンスの振り付けは、藤田善宏(ふじた よしひろ)さん(福井市出身)です。この日、ダンスの指導をしてくださったのは、ダンスインストラクターの奥井麻結(まゆ)さん。

踊りの中にある「めがね」や「越前カニ」、「恐竜」、「越前そば」といった福井の観光資源や、敬礼ポーズなど新幹線の駅員さんを想い起させる振付を習いました。最初は戸惑っていましたが、みなさん楽しそうに踊っていました。

#土田信義
#土田のぶよし
#越前市議会
#越前市議会議員 
#新幹線開業ウェルカムダンス 
#越前たけふ駅
小学3年生の国語の授業で、教材文「すがたをかえる大豆」を学習します。

1月26日、越前市北新庄小学校3年生22名の皆さんが、横住町の食文化施設「もやいの郷・農楽園」で、「すがたをかえる大豆」を体験しました。

この農楽園は、様々な体験ができる施設です。この日は、大豆から「豆乳」「ゆば」「きなこ」「打ち豆」づくりの体験をしました。

大豆は、学校の近くの中新庄町の田んぼで、自分たちが種をまき、草取りをして育てたものです。
途中で、えだ豆としても収穫しました。子供たちは、目を輝かせて体験していました。

国語の学習をもとに、理科・社会・農業・食品加工など どんどん発展しています。大豆の種から、収穫、そして大豆を想像できるものから、美味しく食べるためのくふうをし、いろいろなものに加工されていくことがより分かりやすく、「食べ物のヒミツ」と、楽しく学べていたようです。

#土田信義
#土田のぶよし
#越前市議会
#越前市議会議員 
#もやいの郷
北陸新幹線が、いよいよ来年(2024年)の春に福井県の敦賀まで延伸し、越前市内に「越前たけふ駅」が開業します。

「越前たけふ駅」は、新設駅で駅前には広い農地が広がっています。市では、この駅前に商業施設や企業の研究施設の誘致を図っています。

この関連で、このたび、市議会産業建設委員会で、横浜みなとみらい21地区にある㈱村田製作所の「みなとみらいイノベーションセンター」を視察しました。

越前市には、㈱福井村田製作所が立地し、私たちにとってはとてもご縁の深い企業です。

横浜みなとみらい21地区は、横浜市が、昭和58年から土地区画整理事業ですすめ、平成23年3月に事業完了した地区(186ha)です。

企業やショッピング・文化施設等を集積し、市民の就業の場や賑わいの場を創出ししています。

東京に集中した首都機能を分担する受け皿として、業務・商業・国際交流などの機能の集積・拡大が図られています。

この中、横浜市からの誘致をうけ、㈱村田製作所は、みなとみらいイノベーションセンターを、令和2年12月にオープンしています。

ここは、革新的な技術、製品、サービスや新規事業を生み出すところです。
様々な分野の外部パートナーとの協業、産学連携を通じてイノベーションを創出していく研究機関。
子供向け科学体験施設「Mulabo!」を併設、「エンジニアの卵が生まれるきっかけの場」として地域のみなさまに開かれた施設。
アイデアをすぐ形にできるように、研究・実験・試作をワンストップで行いたい。
これがエンジニアの理想。市場が求めるものでもあります。

「ここではこれが可能です」と、㈱村田製作所みなとみらいイノベーションセンター事業所長代理の谷部長が、説明をしてくださいました。

1980年代の車には、村田製作所の主力としているコンデンサーは、ほとんど使われていなかったとのことです。

しかし、電子部品が多くなった現在では、ハイブリッド車で7,000個、高級車では15,000個ものコンデンサーが使われており、今後、AIを駆使した自動運転の進展に伴い一層の需要が見込まれています。

あわせて、これらの技術が他分野への発展も期待されています。

視察を終え、このイノベーションセンターの役割を実感しました。

今後の私たちの未来に必要な施設です。是非、日本海側の拠点として越前市への立地を進めたいものです。

#土田信義
#土田のぶよし
#越前市議会
#越前市議会議員 
#村田製作所
#みなとみらいイノベーションセンター
今年初めて掘ったたけのこです。
表年でたくさん採れました。

#タケノコ
#村国山
お知らせです
今度の土曜日、4月16日午後6時29分から福井テレビFTVに土田信義がちょっと出演します
ぜひご覧ください
番組の名前はなんだワンダーです村国山の帆山トンネルの関連です
Instagram 投稿 17948417575859830 Instagram 投稿 17948417575859830
Instagram を見る
リンク

越前市リンクバナー

越前市議会リンク

logo
〒915-0051 越前市帆山町17-2-1
TEL:090-2834-8861
E-mail:info@tsuchidanobuyoshi.jp

  • 活動報告
  • 機関紙
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2023 TSUCHIDA NOBUYOSHI.